
「病院」に関する記事一覧


3分診療でも医師の力を最大限に引き出す方法とは? 患者のコミュニケーション力は治療効果に影響
体調が不安で、医師にいろいろ相談したい。そう思って病院に行ったのに、いわゆる「3分間診療」に、十分な会話もできずに帰ってきたという人も多いのではないでしょうか。診察時間を長くすることは難しくても、満足できる診療を受けることは可能であり、そのためには「コミュニケーション力」が求められます。近年は、コミュニケーションが治療の効果や患者・家族・医療者の満足度に大きな影響を与えることも明らかになってきました。短い診察時間でも医師とコミュニケーションをしっかり図るにはどうしたらいいのか。ヘルスコミュニケーション学関連学会機構副理事長の宮原哲氏(西南学院大学外国語学部教授)が患者に必要なコミュニケーション力について語ります。










特集special feature

「腸活」は毎日の便の状態のチェックから 心の不調、肌の老化にも影響する腸の役割を医師が解説
腸の健康が全身に及ぼす影響について、活発な研究が行われています。腸の状態が悪いと、便秘や下痢などの便通異常だけでなく、感染症、アレルギー、肥満、糖尿病、動脈硬化、がん、歯周病、うつなど、様々な病気の発症と関係することが分かってきました。さらに、肌荒れや肌老化など美容面にも影響するといいます。まさに、全身の元気とキレイのカギを握っているのが腸なのです。今回は、いりたに内科クリニック院長の入谷栄一先生に、「腸活」についてお聞きしました。本記事は、日本メディカルハーブ協会HPの記事を一部改変してお届けします。




