国語は文学解釈「つまらない」もOK 数学は「ペア学習」 杉並区の教育改革 東京・杉並区では2019年度から、「個別」「探究」「協同」の3つをキーワードに「学びの構造転換」を始めた。これまでの何を変えて、どのような成果が得られたのか。AERA 2021年6月21日号が取材した。 6/20
公立小で初「異年齢クラス」を導入 学年を超えて「筆算のやり方」教え合う姿も 子ども一人ひとりの個性を尊重し、自律と共生を掲げるイエナプラン教育。公立校として初めて取り入れたのが福山市立常石小学校だ。「義務教育」を特集したAERA 2021年6月21日号は、導入背景や効果などを取材した。 6/19
「レジ袋を買って複数回使うほうがエコ」専門家が指摘 実はエコバッグ使用で環境負荷に レジ袋有料化が始まって間もなく1年。エコバッグを持参して買い物に行く人は多い。だが、それは本当にエコなのだろうか。AERA 2021年6月14日号の記事を紹介。 6/13
エコバッグ持参も100均でレジ袋購入にモヤモヤ 有料化に意味はあったのか? レジ袋有料化から1年が経とうとしている今、エコバッグを持ちながらごみ捨て用にレジ袋を購入したり、ポリ袋をもらう人たちがいる。有料化の意味とは。AERA 2021年6月14日号から。 6/12
「医療は限界 五輪やめて!」背景に「現場の怒りと疲弊」 院長が語る真意 東京都内の病院が五輪開催反対のメッセージを窓に貼り出した。新型コロナウイルスの 感染拡大で医療体制が逼迫する中、患者と向き合う現場の思いが込められている。AERA 2021年5月24日号に掲載された記事を紹介。 新型コロナウイルス 5/18
「高倍率」女子大のビジネス学部、建築学部が人気 22年に初の工学部も誕生 新しい学部を設置する大学が増えている。女子大でも、これまでのイメージを覆すようなビジネス系の学部を設置する大学も出てきた。「大学」を特集したAERA 2021年5月17日号から。 受験 5/14
明大は国際系なのにアニメも学べる 人気学部に「幅広い学び」という共通点 コロナ禍で大学全体の志願者が減少する中、従来とは異なる新しい学びを提供する「新興学部」が人気だ。AERA 2021年5月17日号は、各大学の取り組みを紹介する。 受験 5/13
「菅総理は言いました」は視聴者に失礼だと思われる? 政治家に過剰敬語を使う背景 「総理がおっしゃっている」「総理がご判断される」。テレビ番組のキャスターや出演者が、総理大臣に尊敬語が使うことが当たり前になっている。本来ならメディアは、権力監視役として政治家に過剰に尊敬語を使う必要はない。背景に何があるのか。AERA 2021年4月26日号から。 4/22
「総理がおっしゃる」テレビの過剰な尊敬語に違和感 メディアと「対等」なのになぜ? テレビの報道番組や情報番組では政府や総理大臣に尊敬語がよく使われる。背景にはメディア側の萎縮のほかに、ツイッターなどSNSの影響もある。AERA 2021年4月26日号で掲載された記事を紹介。 4/21
FIRE実現したらやりがいや人間関係を失わない? 「自分の好きな仕事できる」メリットも 会社を辞めて運用益だけで生活するFIREを実現すれば、生活は大きく変わる。人間関係や、やりがいをどう考えるべきか。47歳で資産約1億円を築いて会社を早期リタイアした桶井道さん、51歳でFIREを実現した個人投資家のエルさん、仕事をしながら配当収入で生活費を得るちーさん。AERA 2021年4月5日号は3人に聞いた。 4/5