岸田首相だけでない「〇〇大学落ち」 聞かされる人は「正直、どうでもいい」呆れ声も 今秋の自民党総裁選で岸田文雄首相を紹介する際によく聞かれた、「東大3回落ち」。実は一般的にもよく聞かれる。AERA 2021年11月29日号は、「〇〇落ち」をどう思っているのか、当事者や聞かれさた人に聞いた。 11/26
眞子さんへの批判が示す “音声なし”映像と国民とのディスコミュニケーション 宮内庁から公開される公式映像は、公式会見やおことば、園遊会を除けば、なぜか音声がない。皇族の肉声を聞く機会の少なさが、国民とのディスコミュニケーションに拍車をかけた可能性がある。AERA 2021年11月15日号から。 11/10
皇族の肉声が消えた 幼い眞子さんの声は「聞けた」のに…方針転換の理由 皇族の肉声を聞く機会が減っている。かつてはワイドショーでも、よく聞くことができた。肉声が減少した背景には何があるのか。AERA 2021年11月15日号は、皇室映像の変遷をたどる。 皇室 11/9
眞子さまの結婚で考える「天皇・皇族の公と私」 人間としての意思は認められないのか 婚約内定会見から4年間、議論を呼び続けた秋篠宮家の長女・眞子さま(30)と小室圭さん(30)の結婚。眞子さまの決断に、皇族なのに「公」より「私」を優先するのかという批判も出た。皇室の公私についてどう考えるべきなのか。「眞子さまの結婚」を特集したAERA 2021年11月1日号の記事を紹介。 皇室 10/26
なぜ眞子さまの結婚にザワついた? 背景に「小室さんが皇室を変えてしまう」懸念も テレビのワイドショーやネット、雑誌……。さまざまなメディアで報じられてきた眞子さまと小室圭さんの結婚。婚約内定会見から4年。いよいよ結婚が実現する。これほど注目され、話題に上り、世間で賛否が議論されてきたのはなぜなのだろうか。AERA 2021年11月1日号は「眞子さまの結婚」特集。 皇室 10/26
じんましんのほとんどは原因不明 抗ヒスタミン薬に替わる治療薬とは? アレルギー症状は、明確に原因がわかるものから、わかりにくいものまでさまざまな種類がある。中でも厄介なのは、「じんましん」だという。AERA 2021年10月18日号は、アレルギーの症状例や最新の治療法などを専門家が解説する。 10/16
花粉でトマトやバナナがNG、運動前のプロテインでじんましん…意外な大人のアレルギー 食物アレルギーといえば、子どもの頃の発症をイメージしがちだが、大人になってから思わぬ食物アレルギーに悩まされる人もいる。大人の場合は、何に気を付ければいいのか、どんな治療法があるのか、専門家に聞いた。AERA 2021年10月18日号は、「アレルギーの新常識」特集。 10/15
ホントに「グルテンアレルギー」? 専門医も警鐘、誤解だらけの“遅延型アレルギー検査” エビ・カニ、小麦──。なにがしかの食物アレルギーに、心当たりがある現代人は多いはずだ。けれど、その検査法を正しく理解しているだろうか? AERA 2021年10月18日号から。 10/14
「こども食堂」政策化より新総裁に求めたいもの 社会活動家・湯浅誠が語る ホームレスやこども食堂の支援など、長年にわたり貧困問題に向き合ってきた社会活動家の湯浅誠さん。安倍・菅政権をどう評価し、新総裁に何を求めるのか。AERA 2021年10月4日号で語った。 9/29
ひとり暮らし自宅療養 必要なものは「すべて枕元」で完結、心の支えはSNSで 自宅療養と一口に言っても、年齢や家族構成などによってその事情は異なる。20~50代のひとり人暮らし場合を見てみよう。AERA 2021年9月20日号の記事から紹介する。 新型コロナウイルス 9/19