自宅療養「インスタント食品のみ」備蓄の落とし穴 「飽き」「食べ慣れない」苦痛も もしも自宅療養になったとき、欠かせないのは市販薬と食料品だ。自分に適したものをどう選べばいいのか。AERA 2021年9月20日号から。 新型コロナウイルス 9/18
“モノ以外”の自宅療養への備え 「頼れる人」リストアップ、ネット決済の準備もカギ 自宅療養者が増え続ける今、もしものときに備えておきたい。水や食料品などの備蓄をイメージしがちだが、病院や保健所など事前に確認しておくべきことも大切だ。「自宅療養」を特集したAERA 2021年9月20日号の記事を紹介。 新型コロナウイルス 9/17
自宅療養は「24日間」を想定 備蓄品、感染予防と看護の必需品をチェック 新型コロナウイルスの脅威が身近に迫っている。自宅療養者は全国で13万人を突破。入院したくてもできない事態に陥ったとき、なにをすればよいのか。事前に準備しておきたいものとは──。AERA 2021年9月20日号は「自宅療養」特集。 新型コロナウイルス 9/16
反ワクチンデマは29アカウントから拡散 約6300万の投稿から東大教授が分析 SNSを中心に広がる反ワクチンのデマ。鳥海不二夫・東大教授が分析したところ、その発信源の大部分は29アカウントが占めるという。デマにだまされないためにはどうすればいいのか。AERA 2021年9月6日号で鳥海教授が語る。 新型コロナウイルス 9/6
副反応が軽い人は抗体つかないは「デマ」 専門医が「ワクチンの怪情報」を検証 ワクチンを打ったら妊娠しなくなる──。まことしやかにそんな怪情報が、ネットを中心に 出回っている。AERA 2021年9月6日号で、感染症の専門医がひとつずつ検証した。 新型コロナウイルス 9/4
上昌広「感染者数が増えたら恥」 パラリンピック開催には五輪のデータ生かすべき 感染爆発の中で開催予定のパラリンピック。その感染対策は果たして万全と言えるのだろうか。AERA 2021年8月30日号では、感染拡大が続いている中での大会開催について、医師の上昌広さんが自身の見解を述べた。 新型コロナウイルス 8/25
なぜ私が地域の「消防団」に? 50歳以降は「あえてアウェー」の居場所が重要 50代以降の人生で特に大事なのが人間関係だ。仕事以外で、どんなつながりを持つかがカギになる。「50歳からの戦略」特集したAERA 2021年8月2日号の記事を紹介。 7/31
50歳になったら“脱・会社優先” 「組織人」から「私人」になるリハビリを 仕事や会社中心で50歳を迎えると、限界を感じ、壁にぶつかることがある。仕事とどう向き合い、どう働けばいいか。AERA 2021年8月2日号は「50歳からの戦略」特集。 働き方 7/30
SNS「いいね!」非表示は「いいね疲れ」解消にならない? “非表示にできる私”への承認欲求高まるとの声 フェイスブックとインスタグラムが今年5月、「いいね!」の数を非表示にできる機能を取り入れることを発表した。SNSの「いいね!」の数を気にしすぎて疲れる「いいね疲れ」を起こす人も増えている昨今。この機能はその解消の一助となるのだろうか。AERA 2021年7月12日号で取り上げた。 7/11
「いいね疲れ」に「よくわかる」と倉田真由美 必死に描いた漫画より社会的発言の“いいね”多く「素直に喜べない」 インスタグラムに写真をあげて、ツイッターで気の利いた一言。いまや生活の一部になったSNSですが、ちょっとはまりすぎていませんか。「いいね」を期待しすぎて疲れる人が、多いんです。「いいね疲れ」を取り上げたAERA 2021年7月12日号の記事を紹介する。 7/10