煩雑過ぎる助成金手続きに専門家「申請は不可能に近い」 「給付したくないのか」怒りの声 新型コロナウイルスの影響を受ける事業者らを助けるはずの「雇用調整助成金」。しかしその手続きの煩雑さに、助成を希望する人々からは悲鳴が上がっている。AERA 2020年6月1日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 5/28
大人もハマる「御城印」と「武将印」 コロナ禍で“攻城”に想い巡らす 城内を背景にSNSにアップ、自宅でも歴史や地域の特色を楽しめる「御城印」にハマる人が続出している。外出自粛の状況下、取り寄せができる御城印も。AERA2020年5月25日号の記事を紹介する。 歴史 5/24
姫路城、松本城…御朱印ならぬ「御城印」ブーム到来!? 歴史好きの心をわしづかみにした理由 「御城印」をご存じだろうか。城が発行している登城記念証で、ハマる人が続出している。地域の活性化にも。今年になって「武将印」がさらにブレークの予感。その心は? AERA2020年5月25日号の記事を紹介する。 神社仏閣 5/23
新型コロナ「第2波」対策に医師が提言「どうやって安全に集団免疫を獲得していくか」 多くの地域で「緊急事態宣言」が解除されたが、今後心配なのが感染の「第2波」だ。専門家は小康状態を迎えるこの夏に、いかに対策をとるかが重要だと指摘。また「集団免疫」がカギを握ると言う。感染症に詳しい医師らに取材したAERA 2020年5月25日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 5/21
「気を緩めると第2波は必ず来る」 新型コロナ第1波とは「感染者が桁違いになる」リスク 計39県の「緊急事態宣言」が解除された。心配されるのが、感染の「第2波」の襲来だ。想定される被害規模は。AERA 2020年5月25日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 5/20
GWは「妄想の旅」へ 時刻表からルートを組み立てる“時刻表鉄”の楽しみ方とは? 「つまらない読み物」の代名詞として挙げられる時刻表。だが、その「数字」を読み解けば、想像は無限に広がる。外出が難しい今年のGWこそ、時刻表で「妄想の旅」はいかが。2020年5月4日-11日号の記事を紹介する。 鉄道 5/1
コロナ禍の災害対策に「在宅避難」のすすめ 「家庭でできる15の備え」専門家が提唱 新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、大地震などの災害が重なったら……。AERA2020年4月27日号は、そんな「もしも」のために家庭でできる備えを紹介する。 地震 4/23
もしいま大地震が起きたら…避難所で「距離をとることはまず無理」自治体が危機感 緊急事態宣言が全国に拡大された。しかし、怖いのは新型コロナウイルスだけではない。もしいま、富士山の噴火や、地震に襲われたら──。備えなければ命を守れない。AERA2020年4月27日号から。 新型コロナウイルス 4/21
気づくと夫としか話してない…既婚女性のひきこもり20%超、その現実と背景にある日本人の価値観 これまで見逃されがちだった「女性のひきこもり」が実態調査によって明らかになってきた。「男は仕事、女は家庭」という日本に古くからある価値観が、女性のひきこもりを表面化させずにいたという。AERA 2020年4月6日号では、各世代のひきこもり女性の現状を追った。 4/7
「自分の芯がなくなった」 統計から消され「見えない存在」とされた女性のひきこもりの実態 「ひきこもり」と言えば「男性」というイメージが強かったが、女性も少なくないことがわかってきた。見逃されたのはなぜか。抜け出すにはどうすればいいのか。AERA 2020年4月6日号では、ひきこもり当事者の女性に話を聞いた。 4/6
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30