「おもいやり予算」名称変更に違和感 「政治的な意図が濃厚」「メディアの側の判断も問われる」と専門家 在日米軍の駐留費用を支援する通称「思いやり予算」。それを政府は、「同盟強靱化予算」に言い換えると表明した。支出の実態にあわせた表現だとするが、際限ない負担増につながる可能性をはらむ。AERA 2022年2月7日号の記事を紹介する。 2/2
オミクロン患者、頭のモヤ状態「ブレインフォグ」の症状も 思考力や集中力が低下 新型コロナウイルスのオミクロン株の流行が収まらない。そのなかで、「ブレインフォグ」という見逃せない症状が広がっているという。AERA 2022年1月31日号の記事を紹介。 新型コロナウイルス 1/26
ミシュラン獲得店も“回転ずし”スタイルに 表参道や原宿に新店が集う実態に迫る 日本のファッションの中心地、東京・表参道と原宿。隣り合ったその街がいま、回転ずしの激戦区になっている。その「おいしい理由」とは──。AERA 2022年1月24日号の記事を紹介する。 1/19
第6波で危惧される「惨事ストレス」 医療従事者だけでなく「保健所職員」の心もケアを 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の流行で、国内は第6波に入った。思い起こされるのは第5波で起きた医療現場の混乱だ。保健所をはじめ、最前線に立つ人たちへの心のケアも欠かせない。AERA 2022年1月24日号から。 新型コロナウイルス 1/19
政府に振り回される自治体の本音 染谷絹代・静岡県島田市長「より柔軟に裁量権を認めて」 子どもへの「10万円給付」と3回目のワクチン接種時期で、政府の方針は二転三転。その度に振り回される地方自治体のトップはどう思っているのか。染谷絹代・静岡県島田市長に、政府の対応について聞いた。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 12/30
マイナンバー「データ連携は必要」議論に期待 高島宗一郎・福岡市長が語る国への要望 子どもへの「10万円給付」と3回目のワクチン接種時期で、政府の方針は二転三転。その度に振り回される地方自治体のトップはどう思っているのか。高島宗一郎・福岡市長に、政府の対応について聞いた。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 12/30
政府対応「上から押しつける力より修正する力」が必要 保坂展人・世田谷区長が苦言 子どもへの「10万円給付」と3回目のワクチン接種時期で、政府の方針は二転三転。その度に振り回される地方自治体のトップはどう思っているのか。保坂展人・東京都世田谷区長に、政府の対応について聞いた。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 12/30
選択的夫婦別姓はリベラルじゃない? 「先祖のため名字を変えたくない」は保守の価値観ではとの指摘も 「あの人は保守だから」「あの組織はリベラルだから」主義主張で何となく線を引いて、敵と味方に分ける。そんな風潮が、世の中にはびこっている。その本質を探ると──。AERA 2021年12月27日号の記事を紹介する。 12/22
忘年会や新年会はもはや「必須ではない」 仕事飲み会はストレスとの声も コロナ以前の日常を取り戻しつつある今、飲み会での「飲みニケーション」不要の声が目立っている。従来型の飲み会に頼るコミュニケーションの在り方を見直した企業も出てきた。「ポストコロナ」特集のAERA 2021年12月20日号から。 働き方新型コロナウイルス 12/17
リモート+出社「ハイブリッド型」で進化する働き方 オフィスはアイデア創出の場に コロナ禍でリモートワークが普及したものの、最近では以前のように出社への切り替えを模索する動きもある。そうしたなか、コロナ後の働き方として、注目されるのはリモートワークと出社を組み合わせた「ハイブリット型」だ。これまでの働き方に後戻りせず、進化が求められている。AERA 2021年12月20日号は、「ポストコロナ」特集。 働き方 12/16