AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

中日、阪神など安泰なのは? 各球団の「クローザー事情」“新たな投手”抜擢が必要なチームも
中日、阪神など安泰なのは? 各球団の「クローザー事情」“新たな投手”抜擢が必要なチームも プロ野球のオープン戦も始まり、主力選手が実戦に登場する機会も増える時期となってきた。先発投手、クリーンアップなど中軸の仕上がり具合が気になるところだが、その中でも重要な役割の一つが抑え投手である。1年を通じて50試合以上に登板することも多く、過酷な役割のため長年にわたって活躍することは難しいポジションであり、シーズン途中に入れ替わることも珍しくない。そんな各球団のクローザー事情を探ってみたいと思う。
MLBでは定着「2番最強説」 NPB各球団の状況は? 最もメジャー流の起用している球団は
MLBでは定着「2番最強説」 NPB各球団の状況は? 最もメジャー流の起用している球団は 野球において最も力のあるバッターの打順と言えば4番というのが日本における常識ではないだろうか。しかしメジャーでは古くから3番に最強の打者が入るという考え方も強く、日本でも1990年代からは「3番最強説」という言葉も使われるようになった。そして統計データによるあらゆる分析が進んだ現在、メジャーでは最強打者が2番を打つケースが増えていると言われている。昨年の打順別のOPS(出塁率+長打率)では2番が最高となり、ア・リーグのホームラン王に輝いた大谷翔平の打順を見ても2番が71試合と最も多くなっている。
甲子園「春だけ」「夏だけ」強い高校は? 調べて見えた“傾向”、春夏ともに強いのは5校
甲子園「春だけ」「夏だけ」強い高校は? 調べて見えた“傾向”、春夏ともに強いのは5校 センバツ高校野球の開幕(3月18日)まであと1カ月を切り、大会に向けての話題も多くなる時期となった。古くから高校野球では「春は投手力、夏は総合力」と言われるが、現在春に強いチーム、夏に強いチームというのは果たしてどこになるのだろうか。2010年以降の春、夏の甲子園の勝利数からその傾向を探ってみたいと思う。なお2020年夏に行われた甲子園交流試合の結果はカウントせず、相手チームがコロナ禍で出場辞退したケースの不戦勝は1勝として計算した。
3位は巨人、2位は阪神、1位は? 3年後に「強力打線」を形成しそうな球団トップ3
3位は巨人、2位は阪神、1位は? 3年後に「強力打線」を形成しそうな球団トップ3 160キロ近いストレートを投げる投手が珍しくなくなり、昨年は規定打席に到達して3割以上の打率をマークした選手がわずか5人と“投高打低”の傾向が年々強くなっている印象を受けるプロ野球。ただそんな中でも今後が楽しみな若き強打者候補は決して少なくない。そこで今回は3年後の2027年に強力打線となりそうな球団をトップ3形式で選んでみたいと思う。
阪神、オリックスはやはり上位? 3年後に「投手王国」を形成しそうな球団トップ3
阪神、オリックスはやはり上位? 3年後に「投手王国」を形成しそうな球団トップ3 昨年38年ぶりの日本一を達成した阪神。日本シリーズで敗れたもののパ・リーグ三連覇を達成したオリックス。両チームともに大きな強みとなったのが強力投手陣だ。チーム防御率、失点数はともにリーグ最少で、他球団と比べて層の厚さが際立っていたことは間違いない。しかしオリックスは絶対的エースだった山本由伸と、昨年二桁勝利をマークした山崎福也がともに退団しており、その穴を埋めるのは簡単ではないだろう。また阪神も村上頌樹、大竹耕太郎がいわゆる“2年目のジンクス”に苦しむ可能性も否定できない。そこで今回は3年後の2027年に投手王国になりそうな球団をトップ3形式で選んでみたいと思う。
阪神、中日などに「育成指名」→「即戦力」の可能性秘める逸材! 昨年の松山、茶野に続くのは
阪神、中日などに「育成指名」→「即戦力」の可能性秘める逸材! 昨年の松山、茶野に続くのは プロ野球のキャンプも中盤に入り、対外試合も行われる時期となってきた。各球団で注目が集まるのがやはりドラフト1位で入団したルーキーたちで、特に武内夏暉(国学院大→西武1位)、度会隆輝(ENEOS→DeNA1位)などは1年目から一軍の戦力として大きな期待がかかっている。しかしその一方で育成ドラフトでの入団ながら、意外な即戦力となる可能性を秘めた選手も確かに存在している。
戦力外から“復活”期待できる男たち 意外な“掘り出し物”になり得るのは? 投打に面白い選手多し
戦力外から“復活”期待できる男たち 意外な“掘り出し物”になり得るのは? 投打に面白い選手多し 今月2月1日から一斉に始まったプロ野球のキャンプも中盤となり、シート打撃や紅白戦など実戦に近い練習が増える時期となってきた。話題になることが多いのはルーキーや新外国人、フリーエージェント(FA)で加入した選手などだが、意外な掘り出し物になる可能性を秘めているのがオフに自由契約となりながらも他球団との契約を勝ち取った選手である。
元中日勢は成功多い? 人的補償なしもFA「Cランク」は多くが“不発” 最も活躍した投手&野手は
元中日勢は成功多い? 人的補償なしもFA「Cランク」は多くが“不発” 最も活躍した投手&野手は 2月1日に春季キャンプがスタートしたプロ野球だが、オフに最も話題となったことと言えばフリーエージェント(FA)の人的補償を巡る騒動ではないだろうか。西武からソフトバンクに移籍した山川穂高の人的補償で和田毅の名前が挙がったことで多くのファンから驚きの声があがり、最終的に甲斐野央が移籍することとなったものの、現行のルールや運用に対して疑問の声も多く聞かれている。今のところ具体的な動きはないものの、今回の件をきっかけに何かしらの変更は必要だろう。
高年俸選手→戦力外の可能性も? “給料もらいすぎ感”ある選手、踏ん張り時に来ているのは
高年俸選手→戦力外の可能性も? “給料もらいすぎ感”ある選手、踏ん張り時に来ているのは プロ野球のキャンプもスタートしたが、オフの間になにかと話題が多かったのが選手の契約更改だ。交渉が遅れていた辰己涼介(楽天)と佐々木朗希(ロッテ)もなんとか契約がまとまり、未更改のままキャンプインを迎えた選手は不在だったが、もう一人大きな話題となったのが田中将大(楽天)である。
巨人、ヤクルトには先発ローテ入り期待の投手  “即戦力度”が高い「社会人ルーキー」を探る
巨人、ヤクルトには先発ローテ入り期待の投手  “即戦力度”が高い「社会人ルーキー」を探る 昨年のドラフトでは独立リーグから史上最多となる23人(支配下6人、育成17人)が指名されて話題となった。改めてカテゴリー別に見ると高校生が海外の1人を含めて50人(支配下24人、育成26人)、大学生が35人(支配下28人、育成7人)、社会人が14人(支配下14人)となっている。これを見ると社会人出身選手が最も少ないが、企業チームの選手は育成指名しないというNPBと日本野球連盟の申し送り事項があることも影響しており、育成でもNPBを目指す選手が独立リーグへ移籍するケースも目立つ。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す