AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

“源田の後釜”はアマ選手?「2026年のWBC」新戦力として期待、侍Jで主役になれる男は
“源田の後釜”はアマ選手?「2026年のWBC」新戦力として期待、侍Jで主役になれる男は 昨年はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝に沸いた侍ジャパン。10月に井端弘和監督が新たに就任すると、若手中心のメンバー構成というレギュレーションで行われた11月のアジアプロ野球チャンピオンシップも優勝。今年3月に予定されている欧州選抜との強化試合では大学生4人が招集される見込みと言われており、11月のプレミア12、さらには2026年開催予定の第6回WBCに向けて新戦力をいかに発掘していくかが重要になりそうだ。そんな中で昨年のWBCには選ばれなかったものの、次回のWBCでは主力として期待できそうな選手を探ってみたいと思う。
ソフトバンクは“千賀の後釜”現れず…「エース不在」となった4球団に明暗、誰がバトン引き継ぐのか
ソフトバンクは“千賀の後釜”現れず…「エース不在」となった4球団に明暗、誰がバトン引き継ぐのか このオフのフリーエージェント(FA)やポスティングシステムによる移籍も全て正式決定したが、近年目立つのが“エース”と呼ばれる投手のメジャー移籍だ。3年連続投手四冠に輝いた山本由伸(オリックス→ドジャース)だけでなく今永昇太(DeNA→カブス)、上沢直之(日本ハム→レイズとマイナー契約)が退団し、前年も千賀滉大(ソフトバンク→メッツ)が海を渡っている。また他にもエースとして活躍してきた投手の力が落ちて、世代交代が必要となっている球団は少なくない。そんなエース事情が気になる球団の現状、明暗などを探ってみた。
阪神の“未来の大砲”、広島の“エース候補”も停滞…「万年ブレイク候補」から卒業期待したいのは
阪神の“未来の大砲”、広島の“エース候補”も停滞…「万年ブレイク候補」から卒業期待したいのは プロ野球のキャンプインも近づき、各球団で一軍、二軍などのメンバー分けも発表される時期となってきた。この時期にルーキーとともに注目されるのが若手のブレイク候補だが、中には毎年名前が挙がりながらもなかなか殻を破れない選手も存在している。今回はそんな今年こそ“期待の若手”から卒業してもらいたい選手についてピックアップして紹介したいと思う。
意外と多い?「人的補償選手」が「FA選手」を“超えた”例 甲斐野&日高も可能性十分ありか
意外と多い?「人的補償選手」が「FA選手」を“超えた”例 甲斐野&日高も可能性十分ありか 今年に入って大きな話題となっているのがフリーエージェント(FA)における人的補償だ。このオフは日高暖己(オリックス→広島・西川龍馬の人的補償)、甲斐野央(ソフトバンク→西武・山川穂高の人的補償)の2人がこの制度によって移籍することとなった。
“ドラ1”甲斐野を人的補償で移籍させて良かったのか? SBの「上位指名」に感じる“球団の迷走”
“ドラ1”甲斐野を人的補償で移籍させて良かったのか? SBの「上位指名」に感じる“球団の迷走” ストーブリーグも後半戦となったが、1月11日以降は山川穂高のフリーエージェント(FA)移籍を巡る人的補償の話題で持ちきりとなっている。一度は人的補償として和田毅の名前が報じられながらも、最終的には甲斐野央の移籍が決定。両球団の間でどんなやりとりがあったかは明らかになっていないが、チームの顔とも言える和田は球団に残ることとなった。
1位の球団は? ソフトバンクは悲惨な状況に…“若手充実度”ランキング【パ・リーグ編】
1位の球団は? ソフトバンクは悲惨な状況に…“若手充実度”ランキング【パ・リーグ編】 プロ野球のキャンプインまであと約2週間。各球団の補強はある程度落ち着いた印象を受けるが、ここから重要になってくるのは若手選手の成長である。昨年もパ・リーグ三連覇を達成したオリックスでは高卒3年目の山下舜平大が驚きの活躍を見せた。そんなチームの将来を担う若手選手について、充実度をランキング形式で評価してみたいと思う。若手選手の対象としては2024年の満年齢が24歳以下とし、一覧の()の選手は育成選手となっている。また、今年のルーキーについては対象として考えず、あくまで昨年の成績で評価した。今回はパ・リーグの6球団についてだ。
巨人など昨季Bクラスがトップ2、最下位は? “若手充実度”ランキング【セ・リーグ編】
巨人など昨季Bクラスがトップ2、最下位は? “若手充実度”ランキング【セ・リーグ編】 プロ野球のキャンプインまであと約2週間。各球団の補強はある程度落ち着いた印象を受けるが、ここから重要になってくるのは若手選手の成長である。昨年もパ・リーグ三連覇を達成したオリックスでは高卒3年目の山下舜平大が驚きの活躍を見せた。そんなチームの将来を担う若手選手について、充実度をランキング形式で評価してみたいと思う。若手選手の対象としては2024年の満年齢が24歳以下とし、一覧の()の選手は育成選手となっている。また、今年のルーキーについては対象として考えず、あくまで昨年の成績で評価した。今回はセ・リーグの6球団についてだ。
「トレードの狙い目」になり得る選手たち 所属球団で“余剰戦力”? 他球団から魅力的なのは
「トレードの狙い目」になり得る選手たち 所属球団で“余剰戦力”? 他球団から魅力的なのは キャンプインまであと3週間を切り、各球団の補強もある程度落ち着いてきた印象を受ける。しかしキャンプ中に故障で長期離脱を余儀なくされる選手が出るなどすると、トレードで緊急補強というケースも当然出てくるだろう。そうなると狙い目となるのが、同じポジションに力のある選手が多く重なることによって生じる“余剰戦力”となっている選手だ。
今オフ着実に「戦力アップ」したベスト3の球団を選出 効果的に補強できたチームは
今オフ着実に「戦力アップ」したベスト3の球団を選出 効果的に補強できたチームは 春季キャンプまであと1カ月を切り、各球団の補強もある程度落ち着いた印象を受ける。まだここからシーズン開幕までに駆け込みで選手を獲得する球団が出てくる可能性はもちろんあるが、現時点でオフに有効な補強ができていると見られる球団をトップ3という形で選んでみたいと思う。
【2023年11月に読まれた記事①】今オフ「戦力外」を免れたが厳しい立場なのは? 来季が正念場の「崖っぷち」選手たち
【2023年11月に読まれた記事①】今オフ「戦力外」を免れたが厳しい立場なのは? 来季が正念場の「崖っぷち」選手たち まもなく暮れる2023年を、AERA dot.で読まれた記事で振り返ります。11月は、阪神が日本シリーズでオリックスを下して38年ぶりの日本一に。各地ではクマが相次いで出没し、人的被害が過去最多になったと環境省が発表しました。また、創価学会の池田大作・名誉会長が亡くなりました。AERA dot.では、プロ野球のシーズンが終了し、選手生活の大きな分岐点を迎えた選手たちについてまとめた記事「今オフ『戦力外』を免れたが厳しい立場なのは? 来季が正念場の『崖っぷち』選手たち」が読まれました(肩書や年齢等は配信時のまま)。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す