AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
諸河久

諸河久

鉄道写真家

プロフィール

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。

諸河久の記事一覧

東京タワーが「東京のタワー」だったと感じる53年前の西麻布 こんなにも見えた理由は?
東京タワーが「東京のタワー」だったと感じる53年前の西麻布 こんなにも見えた理由は? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、かつて東京タワーを遠望できた西麻布交差点付近の六本木通り沿い「笄坂(こうがいざか)」を上る都電だ。
江戸の名残「半蔵門」54年前の都電 名前の由来は「服部半蔵」から?
江戸の名残「半蔵門」54年前の都電 名前の由来は「服部半蔵」から? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、江戸城甲州口といわれた「半蔵門」の都電だ。
都電が消えた「高田馬場」と残った「早稲田」 東西線が走り始めた54年前の光景は?
都電が消えた「高田馬場」と残った「早稲田」 東西線が走り始めた54年前の光景は? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、早稲田大学のホームタウンといえる高田馬場(たかだのばば)駅前の都電だ。
関東大震災、大空襲… 苦難を乗り越えた「東京駅」と路面電車 53年前のその姿とは?
関東大震災、大空襲… 苦難を乗り越えた「東京駅」と路面電車 53年前のその姿とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京ステーションシティとして駅から街に変身する東京駅丸ノ内を巡る都電だ。
上野「不忍池」を走った50年前の路面電車 鮮やかに写す貴重なカラーポジは当時いくら?
上野「不忍池」を走った50年前の路面電車 鮮やかに写す貴重なカラーポジは当時いくら? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、四季の移ろいが豊かな不忍池(しのばずのいけ)を専用軌道で巡る都電だ。今回は当時貴重だったカラーポジフィルムで撮影された作品を掲載する。
ベイエリアの眺望と下町風情が入り交じる「月島」の今昔 50年前はどんな景色に?
ベイエリアの眺望と下町風情が入り交じる「月島」の今昔 50年前はどんな景色に? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、豊洲新市場にほど近く、超高層マンション群がそそり立つ「月島」の都電だ。
住みたい街、大人の街「恵比寿」の変貌 都電が結んだ中目黒との接点とは?
住みたい街、大人の街「恵比寿」の変貌 都電が結んだ中目黒との接点とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、麦酒(ビール)工場のブランドを命名されて発展した恵比寿駅前の都電だ。
いまとはまるで違う55年前の「永田町」 痛々しいほどの板張り道路だった理由は?
いまとはまるで違う55年前の「永田町」 痛々しいほどの板張り道路だった理由は? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、日本の政治の中枢である永田町・平河町界隈の都電だ。
築地市場83年の歴史に幕 下町に愛された魚河岸の足「都電」と「渡」
築地市場83年の歴史に幕 下町に愛された魚河岸の足「都電」と「渡」 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、10月6日で営業を終え、83年の歴史に幕を閉じる築地中央市場への足となった都電だ。
再開発が進む「渋谷駅」周辺は55年前も工事ラッシュ!? “巨大迷宮”への系譜
再開発が進む「渋谷駅」周辺は55年前も工事ラッシュ!? “巨大迷宮”への系譜 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、現在再開発が進む渋谷駅。駅周辺の建設ラッシュのビルには巨大IT企業が入居を予定するなど、街全体が変貌しつつある。そのきっかけともいえる1964年東京五輪関連工事ラッシュの渋谷駅前が、今回の写真だ。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す