事案発生4日後に届いても… 不審者情報メールの問題点と「正しく怖がる」知恵 子どもの安全のために登録する保護者も多い「不審者情報メール」。 だが、いざという時に対処できないという使い勝手の悪さも指摘される。 6/29
奨学金10年経っても返せない…元奨学生を襲う「2019年問題」とは? 最長10年設けられていた奨学金の猶予期間が今年から順次、終了する。だが10年経っても、経済的に困難な状況が解消せず、返済できない人が多くいる。 6/18
松本走り、山梨ルール、伊予の早曲がり…交差点内での危ない「ご当地運転ルール」 「痛ましい」としか言いようがない交通事故が相次いで起きている。その中でも特に交差点では多発しており、対向車や右折先を通行する歩行者など、見るべきものが多い「右折時」が危険だ。交通事故をなくすにはどうすれば……待ったなしの、交通事故防止を考えた。 6/14
20キロ歩けるパンプスも登場 スキマ時間に歩ける環境づくりのコツ 歩きたいけど、時間がない。そんな人はスキマ時間を活用すればいい。そのためには、日ごろから歩きやすい靴を履いておく必要がある。おしゃれで歩きやすいシューズ靴に新調したり、手持ちの靴の中敷きを調整して歩きやすさを追求してみよう。 5/28
すべては「立ち姿勢」から始まる! プロが「正しい歩き方」伝授 正しい歩き方には下ごしらえが大切だ。あとは、余計なことはポンと忘れ自然のリズムに合わせて。そうすれば、階段もハイヒールだって怖くない。 5/24
歩かない子どもに危機感 子どもの脳の成長を促す「歩育」とは? よく歩くことで、子どもの脳が成長し、運動能力や五感も発達する――。そんな効用が得られる「歩育」に詳しい武蔵丘短期大学の太田あや子教授がその重要性を語る。 5/23
皇室用「お召し列車」時代とともに変わる役割…令和ではどうなる? 皇室とともに日本を駆け抜けた「お召し列車」。その歴史は、明治の鉄道開業までさかのぼる。明治から大正、昭和、平成、そして令和へ──。その役割は、少しずつ変わってきた。 皇室鉄道 5/13
〈夏休みシーズン〉夏休みの体験から「何か学んで!」と意気込む親の“自己満足” 3兄弟の母が陥った「学ばせ呪縛」の過ち AERAwithKidstomekko体験 8時間前 AERA with Kids+
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30