「結婚とは生きるための生活保障パッケージ」同性カップルの悲痛な叫び 同性婚ができないのは、「婚姻の自由」を定めた憲法に違反する──。2月14日、全国の同性カップル計13組が国を相手に訴訟を起こした。「声を上げられずに苦しむ仲間たちのためにも」と一歩を踏み出した。 5/11
LGBT就活生の本音「やりたい仕事か、カミングアウトできる会社か」 LGBT当事者が周囲にカミングアウトをしたくてもできない環境がまだあることがわかった。制度や知識は広まってきたが、安心して自分をさらけ出せる社会には至っていない。何が問題なのか。 5/5
職場でLGBTをカミングアウト「絶望しか感じない」 30代当事者が語る現実 LGBT当事者が周囲にカミングアウトをしたくてもできない環境がまだあることがわかった。制度や知識は広まってきたが、安心して自分をさらけ出せる社会には至っていない。何が問題なのか。 5/5
「生きているだけまし」と言われても…知られざる震災障害者の苦悩 地震や災害に遭い、体や心に障害を負う──。「震災障害者」と言われ、1995年の阪神・淡路大震災の支援者らの間で使われ始めた。ただ、行政上の定義はなく、被災自治体がこれまで掘り下げた調査をしてこなかったため、その実態はよくわかっていない。「災害の盲点」「忘れられた被災者」ともいわれるのはそのためだ。 4/10
熊本地震から3年 右足義足で「肩身狭い…」震災障害者の本音 地震や災害に遭い、体や心に障害を負う──。「震災障害者」と言われ、1995年の阪神・淡路大震災の支援者らの間で使われ始めた。熊本地震からまもなく3年。地震や豪雨などの災害によって負傷し、 後遺症に悩む「震災障害者」が、支援もなく、孤立感を深めている。 4/10
「悪い座り方」スマホで増加 実は見た目も精神も悪影響 座り方が悪いと首や肩、腰に負担がかかるため、コリや痛みが生じる。悩まされている人も多いのではないだろうか。しかし、悪影響はそれだけではない。 4/3
座りっぱなしが不調を招く! 「悪い座り方パターン」医師が解説 さあ、新年度。仕事や勉強に打ち込もうとあらためて決意した人も多いはず。だが、座り方が悪いと、肩こり、腰痛、頭痛など、様々な不調を起こす。 4/2
〈夏休みシーズン〉夏休みの体験から「何か学んで!」と意気込む親の“自己満足” 3兄弟の母が陥った「学ばせ呪縛」の過ち AERAwithKidstomekko体験 8時間前 AERA with Kids+
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30