「ウソツキ」「クソサヨク」“米軍落下物”の保育園に誹謗中傷 沖縄と本土のすれ違い 昨年12月、米軍機の部品落下事故があった普天間第二小学校。沖縄防衛局は1月から、米軍機を見張る監視員を校内に常駐させている。事故は日米関係と沖縄と本土の関係の両方をきしませた。 6/21
日大で大きな力を持つ“保体審” 「逆らえないという暗黙の了解が」 日本大学アメフト部の問題は、大学の運営体制にも懸念を抱かせる事態を招いている。自浄作用はなぜ機能しないのか。背景には体育会主導の権力構造が浮かぶ。 日大 6/5
西城秀樹さん「YOUNG MAN」を体現 前向きさが同年代患者の励みに 歌手の西城秀樹さんが16日、急性心不全で亡くなった。最期までステージに 立つことにこだわったスターの晩年は、脳梗塞の後遺症との闘いの日々だった。 お悔やみ 5/22
辺野古工事急いで論文「曲解」か? サンゴ移植時期めぐり研究者が告発 沖縄県名護市辺野古海域の米軍基地建設に伴うサンゴ移植をめぐって、研究者が怒りの告発をしている。何が起きているのか。 沖縄問題 5/19
セクハラに人権侵害の認識が欠如 “被害者たたき”で露見した社会の歪み 財務事務次官のセクハラ疑惑は、実態解明が進まないまま、被害者バッシングという いびつな事態も起きている。「私たちも」「一緒に」の声は日本では広がらないのか。 5/8
“放送法4条”撤廃したらどうなる? 米国ではポピュリズムあおる番組が台頭 メディアの「自由化」が進めば、社会はよりよくなるのか。ネット上では、テレビなどの放送に比べて自由な表現が許されているが、その一方でヘイトの病巣となっている部分もある。しかしそんな野放図なネットの運用が、放送に及ぶ可能性も浮上している。 5/1
中学生がヘイト浴びた経験をラップで表現…ネットにあふれる差別的コメント 16年にヘイトスピーチ対策法が施行された。しかし現在も、ネットやSNS上にはヘイトの病巣が。ネットでヘイトにさらされ、深刻な被害を訴える人もいる。 4/30
日本発の宇宙ベンチャー続々 「日本がトップリーダーになれる分野」との声も 最先端テクノロジーを支える衛星ビジネスが活況を呈する中、日本発の「宇宙ベンチャー」が花盛りだ。好奇心と才気あふれる時代の旗手たちが描く未来は希望に満ちている。 4/25
人工の流れ星が作れる? 20年春に広島上空での披露を目指すベンチャー 日本発の「宇宙ベンチャー」が着々と歩みを進めている。中には「人工の流れ星」といった夢のある技術を実現させようとする企業もある。 4/24
財務次官のセクハラもう隠蔽許さない 息苦しい社会に必要なのは#WeToo 福田淳一財務事務次官のセクハラ疑惑が浮き彫りにしたのは、財務省の「トンデモ」対応だけではない。被害者が声を上げにくい、日本社会の根本治癒も不可欠だ。 4/21