「組織で白眼視されている」創価学会員が沖縄県知事選で反旗 9月30日投開票の沖縄県知事選で鍵を握るのが、公明党支持者の投票行動だ。東京の論理で決まった自民との相乗りに、沖縄の創価学会員が怒りをぶつけた。 9/11
渋谷、新宿にも浸水の危険 23区の危険エリアを専門家が指摘 短時間に膨大な雨量をもたらす、ゲリラ豪雨。この夏、都内ではこのゲリラ豪雨による浸水被害もあった。都内の浸水の危険地域は、どんなところにあるのだろうか。東京23区の「リアルタイム浸水予測」の開発を行う早稲田大学理工学術院の関根正人教授(都市水防災工学)に聞いた。 9/5
「リアルすぎて参加できない」という独身男性も… “ソロ本”テーマの読書会に潜入 独身男女が多く集うといわれる読書会。「ソロ本」がテーマとなれば見逃せない。既婚・未婚の立場を超えた真摯な議論の先に一筋の希望を見た。 おひとりさま結婚 9/4
翁長後継・玉城デニー独占インタビュー 「僕の名前が出たんだと思うと、この上なく光栄」 急逝した翁長雄志知事から音声データで「後継指名」を受けた自由党幹事長の玉城デニー衆院議員(58)。「渦中の人」が9月30日投開票の沖縄県知事選の立候補表明を控え、インタビューに応じた。 8/24
「夫の2度目のお葬式みたい」増える“改葬” 地方では合葬墓に申し込み殺到 家族のつながりの象徴である「墓」が、重荷になりつつある。都心や地方を問わず、今ある墓を別の場所に移す「改葬」を希望する人が増えているという。その背景には、ライフスタイルや考え方の変化などがあるようだ。 8/18
「ほんとは断腸の思い」…それでも墓を“返す”人々 墓の在り方が揺れている。単身世帯の増加や人口減少の流れの中、家族の絆の象徴が「重荷」となる現実も浮かぶ。ライフスタイルの変化に合わせた新たな弔いの姿とは――。 シニア終活 8/9
翁長沖縄県知事が死去 安倍政権との戦いで満身創痍 知事選前倒しへ 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古沿岸域への移設をめぐって、「満身創痍」で政府と対峙してきた沖縄県の翁長雄志知事が、8日午後7時までに入院中の浦添総合病院で死去した。67歳だった。 8/8
NEW 〈金曜スペシャル〉岸田文雄前首相に質問「新NISAに回すお金なんか無いが?」「iDeCoの不利なルール変更」「プラチナNISAと子ども支援NISA」すべて答えた【後編】 AERA Money岸田文雄新NISAiDeCoアエラマネー 1時間前