朝型生活5カ月で15キロ減の成功者も 体重と生活スタイルの因果関係が明らかに リモートの弱点の一つが「つい太っちゃう」こと。でもそれ、改善可能です。「朝型の生活」さえ実現できれば、太らないどころかやせちゃいます。AERA 2020年11月9日号朝型、夜型の生活スタイルと体重の因果関係を取り上げた。 11/9
「相手がそこにいる感覚」3Dアバター会議でリアル超え? 目線や手の動き反映、発言の翻訳機能も 新型コロナ対策から普及したリモートワーク。メリットがある一方、コミュニケーション不足などの弊害も出ている。その解消のカギを握るのはITの力だ。AERA 2020年11月9日号で掲載された記事を紹介。 11/6
リモート交流で作る人脈がアイデアに効く! リアルよりネット上の「弱いつながり」が効果的な理由とは 「飲み会がなく家族か同僚としか話してない」。アイデア枯渇の原因だ。リモート形式の交流会を活用して生まれる関係が、大きな力になる。AERA 2020年11月9日号は、オンライン異業種交流会の魅力に迫った。 11/6
いいリモートは「複線型コミュニケーション」がカギ Zoom日本法人とヤッホーに学ぶ在宅ワーク改善法 コロナ禍で広がったリモートワーク。弊害も目立ち、出勤に舵を切る企業も増える。だが、本当にダメなのか。新しい働き方はまだ始まったばかり。弱点をあぶり出し、対策を講じれば、「もっといいリモート」はきっと実現できる。AERA 2020年11月9日号は「リモート改善」を特集。 11/5
リモートなのに「他の人の作業音を聞きながら」ってなぜ? サイボウズが狙う「分割型注意」のメリット リモートワークよりもオフィスに出勤した方がアイデアは沸きやすい。そう実感する人もいるかもしれない。その違いは何か、そしてリモート下でもオフィス環境に近づくことはできないのか。「リモート改善」を特集したAERA 2020年11月9日号から。 11/5
動物を殺さず作る「培養ステーキ肉」、環境保護と食糧危機に備えた東大と日清の共同研究が世界の先頭を走る 動物を殺さず、筋肉を人工的に培養して作り出す「培養肉」。環境保護や動物福祉の観点から世界的に注目され、開発競争が激しい。先頭を走る日本チームがこだわるのは「本物の味」だ。AERA2020年10月19日号の記事を紹介する。 10/17
辺野古埋め立てに沖縄戦激戦地の土砂採取は「戦没者への冒とくだ」 遺骨収集ボランティアの怒り 政府が進める辺野古の新基地建設に、沖縄戦の遺骨収集ボランティアが「待った」をかけた。新たに盛り込まれた埋め立て土砂の採取場所が看過できないという。AERA 2020年10月19日号の記事をさらに詳しく紹介する。 10/15
菅首相「学術会議会員は公務員」が言い過ぎなワケとは 「異論封じ」で不利益受けるのは国民だ 日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した菅首相への批判が高まる。政府に批判的な学者を排除する姿勢の背景には何があるのか、AERA 2020年10月19日号で迫った。 10/13
電車の混雑「許せるライン」がコロナで一変 「マナー違反」「対面」避けたい利用者たち コロナ禍前、ぎゅうぎゅう詰めの満員電車で通勤することに疑問を抱かなかった人も多いだろう。だが、今は不安が募る。調査から浮かぶのは働く人たちの感覚の変化。通勤手段や働き方の改革が必要だ。AERA 2020年10月12日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 10/8
菅流政治は「裏で手打ち」、通じぬ相手は毛嫌い 官房長官時代に沖縄で罵倒された新首相の実像 菅義偉政権が発足した。「令和おじさん」として親しまれ、その手堅い仕事ぶりに期待も高まっている中、強権的な一面も垣間見える。特にそれがはっきり見えたのが、沖縄・米軍基地問題への対応だ。AERA 2020年9月28日号の記事を紹介する。 9/21