室井佑月 室井佑月「どの記事がほんと?」 大番狂わせとなったドナルド・トランプ氏が勝利した米大統領選。作家・室井佑月氏は、トランプ氏と安倍首相との関係を巡る報道から、メディアの姿勢に疑問を呈する。 ドナルド・トランプ 11/25 週刊朝日
日経平均1万8千円台!「トランプ相場」は続くのか 11月18日、日経平均株価は10カ月ぶりに一時1万8千円台、為替は5カ月半ぶりに1ドル=110円台に乗せた。米大統領選のトランプ氏の勝利で株高・ドル高は勢いづくが……。 ドナルド・トランプ 11/24
それでもトランプは日本を見放す 円安、株価上昇「トランプバブル」がはじける日 次期米大統領に決まったドナルド・トランプ氏。安倍晋三首相との会談も和やかに進んだ様子で、選挙中の過激な発言から広がったさまざまな懸念が、払拭されつつある。だが、安心してはいけない。まだ、トランプ政権は始まってもいないのだ。 ドナルド・トランプ 11/23 週刊朝日
トランプ大統領誕生 モノづくり産業に大きな影響も トランプ大統領の誕生で、日本の外交や経済、日米安保はどんな影響を受けるのか。日本政府はどう対応すべきなのか。経済分野について、日本総合研究所会長の寺島実郎さんに話を聞いた。 ドナルド・トランプ 11/21
トランプが米軍を撤退させても日本の防衛に穴は開かない 11月8日の米国大統領選挙でドナルド・トランプ氏(71)が意外な圧勝をしたことは米国民衆の現状への不満の根深さを示した。国際情勢への無知を露呈した暴言の連発と言動の品の無さには共和党の幹部達もあきれはてて支持を取り消し、米国のメディアのほとんどがクリントン支持を表明する中、失業や貧富の格差拡大に怒る大衆は現状打破の希望を彼に託した。 ドナルド・トランプ北朝鮮安保法制沖縄問題 11/21 ダイヤモンド・オンライン
津田大介 津田大介「『隠れトランプ票』読めぬメディアの限界」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏が、大番狂わせとなった米大統領選から浮かび上がるメディアの課題を指摘する。 ドナルド・トランプ津田大介 11/20 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗「トランプ勝利と英EU離脱を生んだ『追い詰められた国民』」 蓋を開けてみれば、泡沫候補と言われていたドナルド・トランプ氏が当選した。ジャーナリストの田原総一朗氏は、米国大統領選挙には「根底にイギリスのEU離脱と酷似した要素があった」と指摘する。 ドナルド・トランプ田原総一朗 11/19 週刊朝日
トランプ大統領誕生 惰性に流された日米関係を改める好機 トランプ大統領の誕生で、日本の外交や経済、日米安保はどんな影響を受けるのか。日本政府はどう対応すべきなのか。外交分野について、外交ジャーナリストの手嶋龍一さんに話を聞いた。 ドナルド・トランプ北方領土 11/18
トランプショック! 消沈のパックン「どこにでもいる白人が選んだ悪夢だ」 悪い夢を見ているようです。いつ目覚めるのかなと。信じられない。本当に信じられない。僕はクリントン支持者なのでバイアスがかかっているかもしれないが、トランプ氏は、傲慢(ごうまん)で無知で下品で、やりたい放題やってきたプレーボーイのお坊ちゃん。差別的な発言や女性蔑視をするしょうもない人間が、大統領になって、よろしいはずがない。 ドナルド・トランプ 11/17
トランプが安倍政権の寿命を縮める? その理由とは 米大統領選は共和党候補のドナルド・トランプ氏が当選という結果に、全米が衝撃を受けた。日本も今回ばかりは対岸の火事とは言っていられない。TPPや日米同盟など数々のトランプリスクを抱え、安倍政権のかじ取りは難しくなっていく……。 ドナルド・トランプ安倍政権 11/16 週刊朝日
トランプに「完敗」した“主要メディア”の地団駄 ドナルド・トランプ大統領の誕生は、米国の主要メディアの敗北を意味する。「資質」のなさを全力で暴こうとしたが、彼の支持層へ届いていなかった。 ドナルド・トランプ米大統領選 11/15
トランプ大統領誕生で懸念される日米同盟、米軍の撤退で防衛に穴はあかない トランプ大統領の誕生で、日本の外交や経済、日米安保はどんな影響を受けるのか。日本政府はどう対応すべきなのか。安保分野について、軍事評論家の田岡俊次さんに寄稿していただいた。 ドナルド・トランプ 11/15
津田大介 津田大介「米大統領選を前に 音楽が物語る苦悩」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる、ジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏は、アメリカで行われている著名なミュージシャンらによるネットを使った選挙キャンペーンに着目し、その趣旨を解説する。 ドナルド・トランプ津田大介 11/1 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗「トランプ氏『絶対有利』説がそれでも消えない理由」 米国の大統領選で、泡沫候補と目されていたドナルド・トランプ氏。しかし、いまだトランプ氏の絶対有利説を主張する面々がいる。その理由をジャーナリストの田原総一朗氏が分析する。 ドナルド・トランプ田原総一朗米大統領選 10/21 週刊朝日
テレビ討論は“ヒラリー勝利”なのに「トランプ大統領」の現実味 初のテレビ討論会で、米メディアは、クリントン候補に軍配を上げた。しかし、激戦州の支持率では劣勢に立ち、“トランプ大統領”の可能性がなぜか高まっている。 ドナルド・トランプ米大統領選 10/4
くすぶる「ヒラリー重病」説 勢いづく“トランプ大統領”の現実味 米同時多発テロから15年を迎えた追悼式典で、米大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン氏が体調不良を訴えた。奇しくも選挙の流れがここで変わった。 ドナルド・トランプ米大統領選 9/21
米大統領選「劣勢」トランプ氏の新選挙参謀は「危険な工作員」 劣勢が伝えられる米大統領選の共和党候補トランプ氏。主要メディアを敵に回し、右派サイト会長を選挙参謀に起用するなど、「分断」を加速させている。 ドナルド・トランプ米大統領選 8/31
「銃」強硬トランプ氏を支えている米国人の素顔とは? 一般人に銃保有の権利を認めている米国でも、その是非は大統領選のたびに争点になってきた。根強い銃規制反対派とは、どんな人たちなのだろうか。 ドナルド・トランプ米大統領選 8/24