あらゆる手口で商品を買い占めて高額で売り飛ばす「転売ヤー」の実態をレポート 一方から買いつけた物を、さらに別の人に売り渡して利益を得る「転売」。これは、はるか昔からおこなわれていた行為だと言えます。戦中・戦後になると配給切符を転売する... 12/20 BOOKSTAND
「この食材って冷凍保存できる?」 冷凍食品のプロが"神テクニック"を惜しみなく公開 コロナ禍を経て多くの人が自炊に目覚め、料理への関心が以前より高まっているのを感じます。レシピを見ながら新しい料理に挑戦するのはとっても楽しいですよね。しかし普... 12/18 BOOKSTAND
高倉 健の"図書係"を30年務めた編集者が振り返る、名優の愛読書と知られざるエピソード 2014年にこの世を去った俳優・高倉 健。映画では圧倒的な存在感を見せてきたものの、多くを語らない寡黙なスタイルから私生活については知られざる部分も多かったよ... 12/16 BOOKSTAND
人気作『ダンダダン』がもっと楽しくなる! 作中に登場するUMAや怪異の元ネタをMr.都市伝説が徹底解説 龍 幸伸氏による漫画作品『ダンダダン』は、幽霊を信じる女子高生と宇宙人を信じる男子高生がさまざまな怪奇現象に立ち向かう、オカルティックバトル漫画だ。同作品には... 12/12 BOOKSTAND
「やばい」ばかりの感想はもう卒業! "推し"を自分の言葉で語るためのテクニック "推し活"という言葉が世代を超えて広まりつつある昨今。自分の好きなものを愛でたり応援したりする中で、その魅力を言語化して発信したくなることは少なくないだろう。... 12/10 BOOKSTAND
モヤモヤ・クヨクヨ・イライラ...... 「なんだかツラい」をラクにする"行動"とは? これといった理由はないけれど毎日なんだかパッとしない、心がモヤモヤしている、なんとなくいつも不安感がある――多くの人が感じるそうしたモヤモヤ・クヨクヨ・イライ... 12/6 BOOKSTAND
注目のプリンセスが歩く京都の「通り」とは? 三笠宮家・彬子さまが綴る珠玉の京都ガイド 初めて海外で博士号を取得された女性皇族として知られる三笠宮彬子さま。イギリスでの留学生活について記した『赤と青のガウン』は「プリンセスの日常が面白すぎる」とS... 12/4 BOOKSTAND
生き方、料理への心構え、育児、和田誠との思い出......平野レミの人生哲学が詰まった言葉集 料理愛好家として、タレントとして、お茶目で明るいキャラクターで愛されている平野レミさん。テレビで目にするだけで自然と元気がもらえるという人も多いのではないでし... 12/2 BOOKSTAND
「数量限定」や「地域限定」が魅力的な理由とは? "行動経済学"を小説形式で解説した一冊 皆さんは買いものをするときに「数量限定」や「地域限定」などの言葉に魅力を感じてしまったことはありませんか? その結果、買おうと思っていた以上のものを買ったり、... 11/28 BOOKSTAND
習い事や家族旅行などの「体験」は贅沢品? 子どもたちが直面する「体験格差」の実態 子どもたちの日常生活の中にはさまざまな「体験」の機会があります。放課後に通う習い事、週末や長期の休みに参加するキャンプや旅行、スポーツ観戦、芸術鑑賞、動物園や... 11/26 BOOKSTAND
常に運動不足、ポテチがやめられない――なぜ? 科学的視点から「不健康な生活習慣」の裏側を解説 健康的な生活を送るのに大事なのは、適度な運動、バランスのとれた食事、じゅうぶんな睡眠です。しかし日々の生活を振り返ってみると、こんなにシンプルなことなのに、難... 11/22 BOOKSTAND
Eテレのお悩み相談番組が書籍化。美輪明宏が心のモヤモヤに寄り添い、語り尽くす! 周りの人のSNSを見ていると、家族に恵まれ仕事も順調で、なんて幸せそうなんだろう、それに比べて私は......なんて思ってしまうことありませんか。しかし外から... 11/20 BOOKSTAND
呪われた人が命を落とすメカニズムとは? 科学で紐解く「呪いの世界」 生きていく中で、呪いや祟り、異形の怪物など、古今東西の不思議な逸話や昔話などに触れたことがあるだろう。たとえば、1900年代初頭に騒がれた「ファラオの呪い」。... 11/18 BOOKSTAND
Voicy人気パーソナリティによる初エッセイ。悩み多きミドルエイジを乗り越える「考え方のヒント」とは? 仕事、健康、子育て、お金、人間関係、親の介護、老後のこと......30代半ばから50代ぐらいにかけてのミドルエイジは、複数の問題が同時に降りかかってくる年代... 11/15 BOOKSTAND
歴史上の科学者は本当に偉大だったのか? マッドサイエンティスト33人の表と裏 時に「事実は小説より奇なり」と言われることがあるが、歴史上の科学者たちにもこの言葉は当てはまったようだ。今回紹介する『マッドサイエンティスト図鑑』(彩図社)で... 11/13 BOOKSTAND
「老害」になる原因とならないための対策とは? 1万人以上の脳を見た医師が解説! 「もはやあの政治家は老害でしかない」「うちの親は典型的な老害で......」など、ネットスラングとしてよく目にする「老害」という言葉。実は辞書にも「年をとった... 11/11 BOOKSTAND
地図帖を開けば世界情勢が分かる!? 思わず「へえ!」となる世界の多様な常識 SNSの普及で海外の情報が簡単に手に入るようになり、世界がぐっと身近になった昨今。もっと世界各国の事情を知りたいと考える人が増えたのではないでしょうか。 そ... 11/7 BOOKSTAND
『古本屋台』著者の兄弟ユニット久住昌之・卓也が登壇 「本格焼酎の日」に「さつま白波」トークイベント! 本格焼酎&泡盛の日である11月1日、『孤独のグルメ』、『食の軍師』、『花のズボラ飯』原作者である久住昌之さんと、実弟でイラストレーターの久住卓也さんから成る兄... 11/5 BOOKSTAND
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「キングダム」長澤まさみさん演じる山界の王・楊端和は、史実でどう活躍したのか? 古代史料が示す“秦の大将軍”との「巧みな連携」 始皇帝の戦争と将軍たちキングダム 1時間前