「今が、出産できる最後のチャンスとなるだろうと思った」 女性アスリートが結婚・出産との両立に感じる壁 長く競技を続けた分、引退後のキャリア形成が難しくなる場合がある。それでも、35歳以上まで現役を続けた元スケルトン日本代表・中山英子さん、バレーボール五輪代表で実業団選手だった櫻井由香さんがキャリアへの迷いや葛藤を語った。AERA 2023年5月15日号の記事を紹介する。 5/12
引退後の女性アスリートが体や将来のこと相談できる場を 「Players Centered Project」が東京・下北沢で開催 女性アスリートには出産後に第一線に戻る選手もいるが、競技と結婚・出産との両立には依然として壁がある。35歳以上まで現役を続けた元マラソン日本代表選手の加納由理さん、東京五輪代表・競泳選手の貴田裕美さんがキャリアへの迷いや葛藤を語った。AERA 2023年5月15日号の記事を紹介する。 5/11
都の子どもへの月5000円給付に「稼いでも安心して子育てができる」という強いメッセージ性 東京都の小池百合子知事が、18歳までの子どもに対し月5000円を給付することを発表した。この政策にはどんな意義があるのか。AERA 2023年1月23日号の記事を紹介する。 1/21
オンライン婚活で知り合った夫婦 お断りから半年後に再会、交際から1か月弱で婚約へ AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2022年5月2-9日合併号では、ステージシフト代表・起業コンサルタントの中山裕子さん、IT企業でシステムエンジニアとして勤務する中山正和さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 4/30
ファイトマネーを寄付した「保護犬格闘家」 スポンサー契約で実現したデュアルキャリアの道 保護犬カフェに総額80万円を寄付してきたプロ格闘家がいる。そこから、格闘家と会社員を両立するデュアルキャリアの道も開けた。AERA2022年2月7日号の記事を紹介する。 保護犬 2/7
夫婦の関係は「アクセルとブレーキ」 職場は夫の育児参画にも柔軟に対応 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2021年12月20日号では、ナリス化粧品・充填包装課に所属する笠井花奈依さん、同じくナリス化粧品・充填包装課に所属する笠井俊公さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ夫婦 12/17
「入園か感染リスクか」悩む親たち 4月入園でも復職を遅らせて休園申請の決断も 働く親にとって命綱の保育園。入園を巡っては毎年激しい“保活”が繰り広げられてきた。だが、今年はコロナ禍のなか、感染リスクを冒してまで入園していいのか、親たちは悩んでいる。AERA 2020年12月21日号の記事を紹介。 12/19
コロナ禍の「保活」の苦悩 わずか10分の見学、ママ友情報も入手できず… 子どもを保育園に入れるための“保活”が、コロナ禍で様変わりしている。園の見学やママ友の情報入手がままならず、親たちは自分に合った園を見つけることに苦戦している。AERA 2020年12月21日号で掲載された記事から。 12/18
いま、チーズは「国産」がおいしい 盛り上がりを後押しするのは… チーズといえばフランスかスイスと思いきや、いま「国産」がきている。担い手は小さな工房。こだわりの職人たちが丹精込めて日本の食文化にマッチしたオリジナルな味を作り出している。 グルメ 3/23
入社前の“テスト”で初任給に差 最大270万円差がつく会社も 経団連が打ち出した「就活ルールの廃止」により、「みんな一緒」の就活は終わりを迎えつつある。さらに初任給や学生たちの内定後の過ごし方にも変化が起き始めている。 就活 11/15
〈金曜ロードショー「侍タイムスリッパー」きょう地上波初放送〉自主製作映画の快進撃 時代劇のユーモアと人情受け継ぐ「侍タイムスリッパー」 侍タイムスリッパー自主製作映画日本アカデミー賞山口馬木也 11時間前