ローン破綻で夢のタワマン失った もう他人事じゃない「収入減で住居喪失」の原因とは 新型コロナウイルスの影響により、企業の減収やボーナスカットが相次いでいる。厚生労働省の調査によると実質賃金は7カ月連続で減少した。収入減は住居費を直撃している。AERA 2020年12月14日号の特集「住居喪失」から。 12/8
鉄道好きも旅行好きもコレクターもハマる鉄印の魅力 鉄印帳マイスターは43人、83歳の達成者も 旧国鉄の赤字ローカル線を地元自治体と民間が引き継ぎ共同で出資してできた三セク鉄道に新型コロナウイルスが直撃し、悲鳴を上げていた。救世主となった「鉄印」の魅力とは。AERA2020年12月7日号の記事を紹介する。 鉄道 12/6
事件後「自殺考える」相談者が9割 結婚破談、進学諦める人も…加害者家族を待ち受ける残酷な現実 犯罪被害者と家族が苦しむ裏で、加害者の家族もまた苦難を受ける。世間の批判を受け、生活の全てを失い、自殺に追い込まれる例さえある。加害者家族を追い詰めるものは何か。社会はどう変わるべきか。AERA 2020年12月7日号の記事を紹介する。 12/6
ローカル線でもらえる「鉄印」がブーム 三セク鉄道各社が工夫を凝らした鉄印に「マドンナ」も 「御朱印」ならぬ「鉄印」が静かなブームだ。全国39のローカル線でもらえ、個性豊かなデザイン。鉄道ファンでない人の「参戦」も相次いでおり、経営難を救う光明になっている。AERA2020年12月7日号の記事を紹介する。 12/5
コロナ終息せず住まいの“命綱”期限迫る…12月以降に「路頭に迷う」懸念とは? コロナ禍での生活困窮者へ支援の期限が迫っている。「命綱」がなくなれば、年明けには路頭に迷う人が増えることが懸念される。AERA 2020年11月16日号から。 11/12
「水だけで3日」「冬なら死んでいた」コロナ禍に家を失う若年層増加の現実 新型コロナが原因で、家をなくし、ホームレスになる若者が増えている。AERA 2020年11月16日号はその実情を追った。 新型コロナウイルス 11/11
コロナ禍で地下鉄大江戸線の車内が「騒々しい工場内」レベルの音になる理由 都心を走る地下鉄「大江戸線」の走行音がうるさいと話題になっている。理由を探ると、同線の独特の構造にコロナ禍ならではの事情が重なって……。 11/2
わいせつ教員、逮捕されても別の自治体で再び教壇に 被害者ら「刑罰の軽さ」を問題視 教員による児童生徒への性犯罪が後を絶たない。背景には刑罰の軽さがある。再犯率が高いにもかかわらず、逮捕後も教育職員免許の再取得や別の自治体で再就職も可能だ。AERA 2020年11月2日号から。 10/29
わいせつ処分の教員が過去最多も「氷山の一角」 児童生徒への被害が後を絶たない背景 安全なはずの教室で、教員による児童生徒への性暴力が増えている。圧倒的な支配関係の下、被害に遭った子どもたちの心身は傷つけられている。AERA 2020年11月2日号から。 10/28
新型コロナで増える「住居喪失」 給付金申請の大幅増で相談員がバーンアウトする理由 コロナの影響から、かつてないスピードで貧困が拡大し、住まいを失う人が増えている。国の支援制度は課題が多い。対策は、待ったなしだ。AERA 2020年10月19日号で掲載された記事を紹介。 10/18
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30