始まった早稲田の逆襲 慶應は「マンモス校を避ける傾向」で追い風? 毎年1月10日は早稲田、慶應にとってメモリアルデーだ。早稲田の創立者、大隈重信(1838~1922)の命日であり、慶應を興した福沢諭吉(1835~1901)の誕生日だからだ。 大学入試 3/28 週刊朝日
【速報】東大合格者数上位20校 1位は41年連続で開成へ、 西大和学園が現役で灘に肉薄 東大と京大の合格者が3月10日に発表された。東大では2996人、京大では2738人の受験生が喜びの春を迎えた。 大学入試大学合格特集週刊朝日 3/11 週刊朝日
【超速報】東大合格発表、開成191人、灘92人、聖光学院91人、西大和学園79人<3月10日20時時点> 東大と京大の合格者が3月10日に発表された。東大では2996人、京大では2738人の受験生が喜びの春を迎えた。 大学入試東大 3/10 週刊朝日
東大・京大“推薦入試”に強い高校は? その秘密を探る 東大88人、京大95人。今年の推薦入試の合格者数だ。狭き門をくぐった高校生たちは、やる気や個性を育む高校の教育方針に刺激を受け、手厚いサポートに支えられたに違いない。高い合格実績を出している各校の取り組みを紹介する。 京大大学入試東大 3/2 週刊朝日
東大、京大…推薦入試で「合格者減」 コロナで大学が求める学生は減ったのか 難関国立大の学校推薦型選抜と総合型選抜の結果が出そろった。多くの大学で募集人員に満たず合格者が減ったのは、コロナ禍の影響に加え、大学側の慎重な姿勢も背景にあるようだ。 京大大学入試東大 2/23 週刊朝日
ホスト経営者・手塚マキが語る“勉強の意義”「行動した後に知識を」 大学共通テストも終わり、各大学の入試が始まる。合格を目標に勉強している受験生も多いかもしれないが、受験勉強に向き合わなくても、自身の経験と知識を学ぶことの両立が大事だと人生の先輩は話す。 大学入試 1/30 週刊朝日
「もっと皇族方の肉声が聞きたい」 それでも菊のカーテンが開かぬ理由 皇族の肉声が消されている。宮内庁が公開する映像は音声が消され、あとは写真だけ。SNSの普及などメディア環境が激変する中で、本当にそれでいいのか。皇室は変化の時を迎えている。 皇室 12/9 週刊朝日
「安楽死」の法制化は認められるべきか? 欧州で目立つ合法化の動き 人に迷惑をかける前に尊厳死を──。そう考える人は多い。海外に目を向ければ、安楽死を法的に認める国も増えている。日本でも法制化に向けた動きはあるが、反対意見も根強い。人生の最期をどう迎えるか。誰にでも訪れる死について考えた。 12/6 週刊朝日
“マダムキラー”細野豪志 対抗の自民、立憲は冷ややか 10月31日に投開票の衆院選で、静岡5区から出馬した細野豪志氏は、無所属ながら二階派特別会員として当選後の自民党入りを目指す。比例復活もない不利な戦いだが、公示日の出陣式では「長く野党に身を置いてきた私が自民党に入るには、これくらいのハンデを乗り越えなければ。できないなら議員を続ける資格はない」と覚悟を語った。 10/28 週刊朝日