意外な共通点 日銀・植田和男総裁“候補”と黒田東彦総裁はともに「教駒=筑駒」出身 日本銀行総裁候補として、政府は植田和男さんを起用する人事案を国会に提示した。どのメディアも、就任すれば「戦後初の学者出身」日銀総裁になる、と伝えている。そのとおり、植田さんはアカデミズムの世界をずっと歩んできた。 日銀総裁 3/6
箱根駅伝2023・エントリー選手の出身高校ランキング 全国高校駅伝“優勝常連”の1位、2位校は? 箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)の季節がやってきた。今回はどんなドラマが待っているのだろうか。エントリー選手には高校時代からすばらしい走力を発揮していた者もいれば、高校時代は無名だったが大学に入ってぐんぐん実力をつけた者もいる。エントリー選手の出身校を調べてみた。 箱根駅伝 1/1
箱根駅伝、次なる「初出場校」はどこか? 「関東学生連合」から読み解く実力派大学 箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)には、関東学生連合というチームが参加する。同チームは79回大会(2003年)で「関東学連選抜チーム」として初めて出場した。箱根駅伝に出場できなかった大学において個人で好成績をおさめた選手に出場機会を作るためだったが、関東学連選抜チームは順位がつかないオープン参加として箱根を走った。83回(07年)から89回(13年)までは正式参加となってチーム順位がつく。 箱根駅伝 12/31
55年ぶり箱根駅伝出場の立教大、かつては「スポーツ最強大学」だった 全盛期の“大学日本一”列伝 2023年、立教大にとっては55年ぶりの快挙となる箱根駅伝出場が控える。大学はおおいに盛り上がっている。大学をあげて箱根駅伝出場をバックアップしたからだ。 立教箱根駅伝 12/30
東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング 日本の大学で最難関といえば、東京大の理III(理科III類、医学部進学課程)だ。しかし医師国家試験合格率を見ると、東京大の名前を見つけることは難しい。なぜなのか。そして合格率の高い大学はどこか。日本の大学を、ランキングをもとに様々な角度から論じた書籍『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から、抜粋してお届けする。 大学ランキング 12/27
立教大が55年ぶりに箱根駅伝出場を決められた理由は? 大学スポーツの強豪校ランキング 立教大が、2023年の箱根駅伝出場を決めた。実に55年ぶりのことで、これにはスポーツ推薦をめぐる立教大の考えが反映されている。大学スポーツのメリットとは何か。日本の大学を、ランキングをもとに様々な角度から論じた書籍『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から、抜粋してお届けする。 大学ランキング 12/26
三笘、谷口は筑波大出身 サッカーW杯・歴代の日本代表選手を生んだ大学は? 熱戦が続く、2022年サッカーワールドカップカタール大会。日本代表は23日、グループリーグ初戦でドイツに逆転勝ちして幸先の良いスタートを切ったが、27日のコスタリカ戦でまさかの敗戦を喫した。強豪スペインとの一戦に命運がかかる。 2022W杯大学ランキング日本の学歴 12/1
コロナで続いたキャビンアテンダント採用ゼロ 夢をかなえられなかった学生の行方 コロナ禍で最も打撃を受けた業種のひとつが航空業界だ。コロナ前、大手航空会社は毎年数百人規模でキャビンアテンダント(CA)を採用していたが、一昨年、昨年と、ほとんどの会社が採用を中止し、志願者たちは難しい選択を迫られた。厳しい現実を前に、学生たちはどのような進路を選んだのか。そして今後、CA採用はどうなるのか。 キャビンアテンダントコロナ 11/6
〈話題のニュース〉「天下一品」6月末大量閉店へ ドロドロこってりラーメン「これからどこで食べれば…」 惜しむ声続出も“心配する必要はない”理由 天下一品大量閉店ドロドロこってり天一食品商事伍福軒跡地 10時間前